PROJECTS– category –
-
デンカノイエ – 荻窪の住宅
母屋の庭先に計画された3人家族のための住宅。温熱性能の確保を目的とした強い外皮に対し、内部は可動間仕切やFRPグレーチングを用い、緩やかに各室をつなぎ、熱的バリアフリーを実現している。 DATA竣工:2006年6月所在地:東京都杉並区建築面積:48.44㎡... -
オガタ
副住職が居住する庫裏の改修・改築工事。伝統的な既存木造建築の上に、若い副住職のライフスタイルに合わせたモダンな住空間を組みこんだ。雄型―「オガタ」のように既存の建物の内部に侵食していくようなアプローチである。 DATA竣工:2005年8月所在地:神... -
イガタ
築30年を超える集合住宅の一住戸をプロトタイプとしてリノベーションを行った。規格化された平面の多い単調な集合住宅をいかに変化させられるかがテーマであった。水面の上にイカダを浮かべるようにガラスタイルの上にフローリングの床を浮かべ、フラット... -
アシタノイエ – open end house
丘陵地に建つ住宅。敷地に道路と連続する屋根を架け渡し、緩やかな起伏を持つ「地形」を作り出している。屋根は既存樹木によって切り欠かれ、ウッドデッキと芝生の斜面によって既存の地形とつながっている。屋根の上には食堂・寝室といったプライバシーの... -
TiO2
大学の研究機関と建材メーカーが、光触媒を用いた外装放熱部材の開発を目的とした実証実験を行うための建物。内部は1階と2階に設けられた計測室とそれらをつなぐスチールプレートの斜めの床で構成されており、外璧は実験に応じて交換することに対応した、... -
メガタ
母屋と樹木と敷地境界線の細長い余白に増築された新しい住まい。既存母屋や樹木を「雄型」として、その隙間に新しい建物が「雌型」として立ち上がっている。 曲面を構成しているプロフィリットガラスには、酸化チタンによる光触媒技術を利用して親水性を持... -
ハウスジャパン実験棟
通産省主導の「生活価値創造住宅開発プロジェクト」(通称ハウスジャパン)の中間実証のためにつくられた住宅。 DATA竣工:1998年2月所在地:千葉県浦安市建築面積:83.44㎡延床面積:139.47㎡階数:地上2階構造:W造用途:実験住宅 MEDIA住宅特集 1998年... -
プラモデル住宅
断熱材を心材とした両面金属パネルと、板ガラスとポリカーボネイドのガラスパネルの2種類のパネルを貼り付けてつくられた住宅。日中の活動のためのスペースには光を通さないパネルを、就寝のためのスペースには光を通さないパネルをメニューから選択して、... -
ART HUT SD
写真家と美術館館長夫妻の美術品などを収蔵するための倉庫と制作のための作業場。敷地の傾斜に対応したヴォリュームと折れ曲がったガルバリウム鋼板が印象的な建物である。 DATA竣工:1994年9月所在地:長野県小県郡建築面積:62.66㎡延床面積:94.40㎡階... -
空の中庭
6階建ての2世帯住宅。両親が住まう上階と若夫婦の下階をつなぐ共有の外室は、可動トップライトを空けると空中に浮いた中庭となる。 DATA竣工:1994年6月所在地:東京都文京区建築面積:49.09㎡延床面積:321.40㎡階数:地上6階構造:SRC,一部S造用途:専用...